クラウド利活用の増加による情報の分散、テレワーク進展による外部ネットワークからのアクセス、外部とのAPI連携…など金融機関を取り巻くセキュリティ環境が大きく変化しています。
本セミナーでは、そうした環境の中、従来のやり方では防御できない新たな脅威・リスクの可能性への打つべき対策を、事例や最新トレンドをデモなども交えながらご紹介します。
※講演タイトル、講師等は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。
増え続けるサイバー攻撃の脅威に対し、被害を最小限に留めるための継続的リスク管理がサイバーセキュリティの最優先課題として多くの金融機関で取り組まれています。
金融庁が推奨するサイバーセキュリティフレームワークに照らし合わせながら、大手銀行が実践しているこれからのサイバーリスク管理手法を、デモを交えてご紹介します。参加者には、リサーチ部門が作成した脆弱性インテリジェンスレポートをご提供いたします。
テナブルネットワークセキュリティジャパン(株)
セキュリティエンジニア 梅原 鉄己 氏
常に進化し続けるサイバー攻撃。従来の対策やサンドボックス機能だけでは、防ぐことができない新たな脅威が増えています。その最たる例がパスワードを掛けたファイルに悪意のあるコードを組み込み、全セキュリティチェックを無力化する攻撃です。
本講演では、クライアントへの着信前にパスワードファイルを解凍し、サンドボックスを適用したうえでクライアントに取り込むことで、感染を未然に防ぐ業界唯一の最新機能をご紹介します。
(株)クオリティア
営業本部 ソリューション営業部
部長 辻村 安徳 氏
サイバー攻撃の脅威にとどまらず、近年は個人情報保護規制など、リスクとガバナンス管理も大きな課題となっています。金融業界に求められる全体的なセキュリティ対策は、もはや個別ツールによる部分最適では対応不可能です。
当社は、ID/アプリケーション/データの最重要情報をセキュアに、かつ、プライバシー要件への対応やガバナンスを強化します。このユニークな包括的な分析主導型のアプローチを海外金融機関での事例を交えてご紹介します。
マイクロフォーカスエンタープライズ(株)
情報セキュリティ&ガバナンス営業本部
本部長 小川 大輔 氏
昨今、金融事業者を狙ったDDoS攻撃が増え実際に脅迫型による被害も確認されています。対策は施されているはずなのに、なぜ被害が出てしまったのか?そこには進化するDDoS攻撃により、既存の防御手法が役に立たなくなっている現状があります。
本講演では、そんなDDoS攻撃のトレンドを被害事例や手法を中心にデモを交え解説し、進化する攻撃への対策クラウドセキュリティをCDNサービスとの比較を交えご紹介します。
マクニカネットワークス(株)
営業統括部 ネットワークイノベーション営業部 部長代理 金児 大輔 氏
技術統括部 第2技術部 第2課 青山 直樹 氏
近年、企業の情報は社内だけではなくクラウド環境にも置かれるようになり、いろいろな環境に情報が点在するハイブリッドクラウド時代になりました。
働き方改革により、アクセス元の信頼性も失われるなかで、システム管理者はこれら点在した情報を護るにはどうすれば良いか、SDP(Software Defined Perimeter)を中心としたソリューションをご紹介致します。
テクマトリックス(株)
ネットワークセキュリティ事業部 インテグレーション営業課
主任 吉澤 崇 氏