★
FISC様より、
金融庁「サイバーセキュリティ強化に向けた取組方針」のポイント!
★
みんなの銀行ほか、各行の事例が登場!
※本セミナーは、6/23(木)開催セミナーの後日オンライン配信になります。
開催概要
- カテゴリ
- FITフォーラム
- 受講資格
-
ONLY
金融機関および金融機関系列会社にお勤めの方限定
※メーカー、ベンダー、その他の方は受講できません
- イベント開催日
-
2022年06月30日 (木)~2022年07月14日 (木)
- 開始時間
- 開始時刻:00:00(受付00:00~)
終了時刻:23:59
- 会場
-
6月29日(水)からご登録メールアドレス宛に視聴用URLをお送りします。
視聴用URLへアクセスの上、期間中にご視聴下さい。
※視聴のために、ソフトウェアをダウンロードする必要はございません。
※このページ下部にある推奨環境をご確認下さい。
- 申込締切
-
2022年06月28日 (火)15:00
- 受講料
-
無料
- 募集人数
- 80人 (先着順・事前登録制、定員になり次第締め切り)
- 主催
- 日本金融通信社(ニッキン)
- 共催
- 金融ジャーナル
- 協賛
-
Synack、エンカレッジ・テクノロジ、エムオーテックス、プロット
セミナーラインナップ
※講演タイトル、講師等は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。
1. みんなの銀行様事例紹介:脆弱性対策に革新を。ハッカーの活用で説明責任を果たす!?
◆セミナー概要
日本初のデジタルバンクとして誕生した「みんなの銀行」。セキュリティ対策を最優先に掲げる。
「やれることは全部やる」の発想でSynackのセキュリティテストを導入した。想定できなかった攻撃を事前にあぶり出し対処することで、金融機関として必要な説明責任を果たせるよう追求していくという。
同行の事例をもとに、エシカルハッカーとAI を組み合わせた 革新的なセキュリティソリューションを紹介します。
◆講師
Synack
カントリーマネージャ 三好 一久氏(写真上)
ソリューションアーキテクト 堀 雅人 氏(写真下)
2. 猛威をふるうサイバー攻撃からシステムを守るための認証・アクセス管理のポイントとは
◆セミナー概要
昨今、ランサムウェアなどのサイバー攻撃が猛威をふるい、金融機関のシステムがその脅威にさらされています。巧妙化する攻撃から重要なシステムや機密情報を守るためには、初期感染への対策だけではなく、感染後の内部侵入を防ぐ取り組みも重要です。
本セッションでは、サイバー攻撃の手口をもとに内部侵入を防ぐために重要な認証・アクセス管理のポイントや具体的なソリューション及び金融機関における取り組み事例をご紹介します。
◆講師
エンカレッジ・テクノロジ
取締役 マーケティング部長 日置 喜晴 氏
3. 拡大を続けるサイバー脅威に有効なエンドポイント対策とは
◆セミナー概要
昨今、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外部環境の変化などの影響が金融業界にもあり、サイバーリスクは一層高まっている状況にあります。
コロナ禍やDXの名のもとにデジタル化が推し進められる一方で脅威も変化・拡大している昨今、どのような脅威が存在し、いかに対応するべきか。このセッションでは、止まることを知らないサイバー脅威の現状とその対策についてお届けします。
◆講師
エムオーテックス
プロダクトマネージャー 中本 琢也 氏
4. USBメモリは危険が一杯!漏えいにも侵入防御にも効果のあるファイル授受システムとは
◆セミナー概要
USBメモリはその携帯性の高さや手軽さから、多くの組織で活用されています。しかし一方で、社内からの不正な情報持ち出しや、外部からの侵入の起点にもなってしまうリスクも指摘されています。
本セミナーではUSBメモリのリスクを改めて分析し、代替手段としてのファイル授受システムをご紹介します。
また外部からの脅威の筆頭であるランサムウェアの攻撃手法と、侵入防御の仕組みもご紹介いたします。
◆講師
プロット
常務取締役 坂田 英彦 氏
基調講演
上記から3セッション以上を視聴した方のみご覧いただけます。
3セッションご視聴後、1週間以内を目安に事務局からURLをお送りします。
最近のサイバーインシデントに係る分析及び具体的事例について
◆セミナー概要
サイバー攻撃の脅威は一段と高まっており、攻撃の対象は大手金融機関だけではなく、中小地域金融機関にも広がりを見せています。各金融機関においては、攻撃を受けた際に適切に対応できるよう、より実効性のある対応態勢を整備し、そのレベルアップを継続的に実施していくことが求められています。本講演では、サイバー攻撃の変遷や、代表的な攻撃手段・方法を紹介し、サイバーセキュリティ対策の留意点について整理します。
◆講師
金融情報システムセンター(FISC)
監査安全部 サイバーセキュリティ対策室 室長 金井 亮 氏
◆略歴
・1994年 安田火災海上保険(現 損害保険ジャパン)入社
・入社以来IT部門に所属し、会社合併やシステム刷新に関するプロジェクトに多数従事
・2021年4月 金融情報システムセンター出向
会場受講のチャンスを見逃していませんか?
ご来場可能な方は、是非会場でご受講ください。
気になるポイントを直接講師へ聞ける、質疑応答のお時間がございます。
※受付締め切り:6/22(水)15:00
オンライン環境チェック
ご利用のPCやスマートフォン、タブレット端末が視聴に対応しているかは、下記ボタンより動作確認ページへアクセスし確認できます。
動作確認ページで再生試験用動画を再生できれば、視聴が可能です。
再生できない場合は、確認ページ下部をご覧下さい。