★
住友生命のデジタル担当理事がDXを語る!
★
動画?LINE?接客ソリューションの変革をお見逃しなく!
テレワークを解除する企業が増え、顧客接点のあり方が見直されている昨今、対面コミュニケーションの重要性が再評価されています。
しかしこれから先の未来、コロナ禍以前と同じ「顧客接点のほとんどが対面」という状況に戻るのでしょうか?
───答えは「否」。
これからはデジタル&データ活用で顧客体験を向上し、満足度をアップすることがカギとなります。
このセミナーで、新たなソリューションへの扉を開きましょう。
開催概要
- カテゴリ
- FITフォーラム
- 受講資格
-
ONLY
金融機関および金融機関系列会社にお勤めの方限定
※メーカー、ベンダー、その他の方は受講できません
- イベント開催日
-
2022年07月26日 (火)
- 開始時間
- 開始時刻:13:00(受付12:30~)
終了時刻:17:10
- 会場
-
東京會舘LEVEL XXI(レベル21)
東京都千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビル21F
■JR東京駅丸の内北口から徒歩5分
■地下鉄 大手町駅・A5、B2a出口から徒歩1~5分
丸の内線/東西線/千代田線/半蔵門線/都営三田線
※A5・B2a出口が便利です
詳しくはこちら
- 申込締切
-
2022年07月25日 (月)15:00
- 受講料
-
無料
- 募集人数
- 30人 (先着順・事前登録制、定員になり次第締め切り)
- 主催
- 日本金融通信社(ニッキン)
- 共催
- 金融ジャーナル社
- 協賛
-
アルテアエンジニアリング、Kaizen Platform、ZEALS、日本オラクル
セミナースケジュール
各セッション後に質疑応答の時間があります。是非現地でご参加ください。
※講演タイトル、講師等は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。
基調講演 13:00~13:40
データを活用した人材選抜・育成
~データを使って客観的に選び、客観的に成長を評価する~
◆セミナー概要
金融機関においてDXや業務改善を進める上では人材育成が重要になります。
具体的には新しい仕事を進める力があるか、新しいことに立ち向かえる資質を持っているか、新しいことに必要な知識を持っているかを既存人材から客観的にデータを使って選定し、必要な教育を行い、どれくらい身についたのかを出来るだけ数値で把握することが有効です。これをどのように進めるかを住友生命の事例を使って説明します。
◆講師
住友生命保険相互会社
情報システム部 理事 デジタルオフィサー 岸 和良 氏
◆略歴
生命保険基幹システムの開発・保守、システム企画、システム統合プロジェクト、生命保険代理店の新規拡大やシステム標準化などを担当後、健康増進型保険“住友生命「Vitality」”の開発責任者を担当。現在はデジタルオフィサーとして、デジタル戦略の立案・執行、社内外のDX人材の育成活動などを行う。
株式会社豆蔵デジタル担当顧問、株式会社NODE客員Director、株式会社経済産業新報顧問、株式会社ネクストエデュケーションリンク最高デジタル担当顧問、日本イノベーション融合学会顧問、デジタル人材育成学会役員
◆著作
◇著書
・DX人材の育て方 ビジネス発想を持った上流エンジニアを養成する(翔泳社)
◇論文
・DXの成功要素とDX人材の育成について
◇連載記事
・住友生命が実践、『現場DX』の勘所(日経クロステック)
・DXの成功と失敗の本質(経済産業新報)
・DX企画推進人材のためのビジネス発想力養成講座(日本ビジネスプレス)
・
DX人材育成の道しるべ(ニッキンONLINEプラス)
セッション① 13:50~14:30
業務効率化もコスト削減も同時に叶える
~SAS言語プログラム運用コストを大幅削減~
◆セミナー概要
RPAの導入が進んでも尚、手作業は多く残っています。また、データ分析システムの開発には、SAS言語、Python、Rなど、様々な言語の複数のツールが使われており、運用効率や導入コストも悩ましい問題です。
本セミナーでは、様々なシステムから効率的にデータを収集しクレンジングする方法と、様々なプログラミング言語を統合してデータ分析システムの開発・運用コストを削減するポイントをご紹介します。
◆講師
アルテアエンジニアリング
データアナリティクス事業部
アカウントマネージャー 片山 健太郎 氏
セッション② 14:40~15:20
売上UPと業務効率化を同時に実現!
地域金融機関さまが今こそ取り組むべき攻めと守りのDX
◆セミナー概要
低金利・地域経済の縮小が進む中で、更にコロナが発生し、地域金融機関さまを取り巻く環境は大きく変化しています。
新たな収益を作り出しながら、既存業務の効率化を進めていく必要があり、営業ソリューション/AI審査ソリューションと『攻め』と『守り』のDXをご紹介します。
◆講師
Kaizen Platform
UX事業部 担当部長 村上 明英 氏(写真上)
大日本印刷
情報イノベーション事業部PFサービスセンター
デジタルトラストプラットフォーム本部
企画開発第3部
部長 箕浦 克彦 氏(写真下)
セッション③ 15:30~16:10
LINE活用で勝ち残る! 新規顧客獲得に効果的なオンライン接客の進め方
◆セミナー概要
金融機関における主戦場が店舗からオンラインへシフトする中、担当者は日常業務に追われデジタル施策にまで手が回らないという声を耳にします。今回着目するのは、Webサイトに訪れたユーザーを離脱させずに、新規顧客獲得につなげる「効果的なオンライン接客の進め方」。国民的チャットアプリである「LINE」を用いて、お客様に最適な情報を提供し、選ばれるための手法について金融業界での事例を交えながらご紹介します。
◆講師
ZEALS
執行役員 渡邊 大介 氏
セッション④ 16:20~17:00
銀行業務向けの顧客データ活用プラットフォーム
DX時代の先進の海外事例を交えて
◆セミナー概要
消費者の変化、DX進展で顧客との対話・接点にはテクノロジーを活用しつつ、どのように最適化していくかが重要な課題となっています。
この解決に顧客データプラットフォーム(CDP)の活用が始まっています。分散する顧客情報を統合し、AIも利用しながらニーズを予測、リアルタイムに最適な金融商品の提案を支援します。急成長するBMG銀行、Bajaj銀行での事例も含めながら、CDPを活用した顧客接点の高度化について解説します。
◆講師
日本オラクル
クラウド・アプリケーション事業統括 CXクラウド事業本部
第三営業部 部長 東 裕紀央 氏
開催にあたって
● デモコーナーでは、個別に意見交換やご相談ができます。
● 検温の実施や空気の入れ替え、ソーシャルディスタンスの確保をはじめとする、各種の感染症予防対策を施しております。安心してご来場下さい。
オンラインでも!
遠方で来場できない方や当日ご都合の付かない方は、後日実施されるオンライン配信をチェック!
新型コロナ感染防止に関するお願い
下記に該当する方は入場できません。
・37.5℃以上の発熱がある方や、体調がすぐれない方
・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある方
・過去14日以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国などへの渡航、並びに当該在住者との濃厚接触がある方
入場に際しては、マスクの着用、検温、手指の消毒が必須となります。
事前に体調を確認し、発熱や体調不良がある場合は来場をご遠慮ください。
コロナ接触確認アプリ「COCOA」をご利用ください。