トップページ > FITフォーラム > 【高知銀副頭取登壇】AI時代の金融データ活用 FIT大阪フォーラム 業務改革セミナー(11/17開催)
2023.10.13

【高知銀副頭取登壇】AI時代の金融データ活用 FIT大阪フォーラム 業務改革セミナー(11/17開催)

基調講演は、
 金融データ活用推進協会とEYストラテジー&コンサルティングが登壇
生成AIによるサービス変革やデータ活用を解説!
武蔵野銀、当局報告業務の効率化の事例も

金融界ではAI(人工知能)を活用し、各行が保有する文書やデータをもとに稟議書や企画書の生成のほか、与信・審査業務、ローン需要予測、キャンペーン提案先の抽出、不正取引の検知など利用が広がり始めています。一方で情報セキュリティーや信頼性の問題などといった課題も抱えています。
本セミナーでは、AIや生成AIについて2人の専門家による基調講演と4社のソリューション紹介を通じて皆さまの疑問や不安の解消につなげます。

デモコーナーを設置して実際のサービスを体験いただけます。また、昼食を用意いたしますのでごゆっくり受講ください。

開催概要

カテゴリ
FITフォーラム
受講資格
ONLY
金融機関および金融機関系列会社にお勤めの方限定
※メーカー、ベンダー、その他の方は受講できません
イベント開催日
2023年11月17日 (金)
開始時間
開始時刻:09:30(受付09:15~)
終了時刻:15:30
会場
リファレンス大阪駅前第4ビル貸会議室
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目11−4 大阪駅前第4ビル 23F



■ 大阪市営地下鉄 谷町線「東梅田駅」8・9番出口より直結 大阪市営地下鉄 御堂筋線「梅田駅」出口14より徒歩約7分 ■ JR「大阪駅」中央口より徒歩約8分 ■ 阪神「梅田駅」より徒歩約5分 ■ 阪急「梅田駅」より徒歩約10分
申込締切
2023年11月16日 (木)17:00
受講料
無料
募集人数
40人 (先着順・事前登録制、定員になり次第締め切り)
主催
日本金融通信社(ニッキン)
共催
協賛
ウイングアーク1st、HENNGE、アシスト、RevComm
終了しました

セミナースケジュール

各セッション後に質疑応答の時間があります。是非現地でご参加ください。
※講演タイトル、講師等は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。

基調講演① 9:30~10:10
金融を取り巻く環境の変化と金融機関の変革
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
世界金融危機(リーマンショック)以降の超金融緩和環境において金融機関の伝統的な収益モデルが変化を余儀なくされる一方で、情報技術が大きく進展し、金融サービスの新たな担い手が大きく台頭しました。足元でふたたびマクロ環境が変化する中で、金融機関はどのような変革をめざすべきなのか。「データ利用」を切り口に、オープン・イノベーションのあり方などを考察します。

◆講師
高知銀行
副頭取(金融データ活用推進協会理事) 河合 祐子

米系金融機関市場部門、独立系シンクタンク、日本銀行(金融市場分析、金融機関リスク管理、FinTech、香港・ロンドン・高知勤務など)、三菱UFJフィナンシャルグループ/Japan Digital Design(金融DX)を経て、2023年7月より高知銀行。 京都大学法学部卒、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA。

  
 
セッション① 10:20~11:00
「武蔵野銀行」の取り組みから学ぶExcel等の報告/集計業務からの脱却
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
関係当局や銀行内部の報告業務はExcel様式を用いることが一般的ですが、報告書式への転記を行う際に工数がかかる等の課題があります。今回は解決策の一例として、武蔵野銀行様のご協力のもと作成した、「伴走支援型特別保証制度フォローアップ報告書」の取り組みを講演します。武蔵野銀行様は「BIダッシュボードMotionBoard」上で入力画面を作成することで、報告書式を集計不要で生成し、報告/集計業務の効率化を図っています。今回は、デモも交えてご紹介します。

◆講師
武蔵野銀行
融資部 融資企画グループ グループ長 野村 直孝
(ウイングアーク1st 協賛枠)

  
 
セッション② 11:10~11:50
金融機関出身の私が伝える!営業業務のストレスを軽減するクラウド環境の整備とは?
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
トップラインを支える営業現場の働き方を大きく変える金融業界のクラウド化。その一方で、いざクラウド化に向けてシステム整備を進めると、ID管理や社外で業務を行う際の情報漏洩対策などの新たな課題も見えてきます。本講演では、講師の「金融とSaaSの両業界」での実際の経験を活かした現場目線でのクラウド活用方法や、ビジネスを加速させるSaaS認証とメールの運用管理についてご紹介します。

◆講師
HENNGE
Cloud Sales Division 大村 翼

  
 
昼食 12:00~13:00
お弁当をご用意します
セッション③ 13:00~13:40
ChatGPT×社内ナレッジで、従業員1人ひとりに最高のAIアシスタントを!
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
ChatGPTの導入が急速に進んでいます。知りたいことを瞬時に回答し、文章作成まで手伝ってくれる便利さは想像を超え、全従業員がこの恩恵を享受するインパクトを多くの企業が検証しています。日本初上陸の『Glean』は、従業員ごとにパーソナライズされた回答を生成するAIアシスタントです。非公開で安全に権限にしっかり対応したセキュリティ環境で、パワフルな検索と回答を得られるGleanをご紹介します。

◆講師
アシスト
DX推進技術本部 技術統括1部 ナレッジ・プラットフォーム技術部 部長 佐子 雅之

  
 
セッション④ 13:50~14:30
AI時代における営業戦略のいま~音声データを武器に変える~
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
会話のコミュニケーションが発生するすべての場所に「何を」「どのように」話しているかわからないブラックボックス化問題は存在する。RevCommはこのブラックボックス化の解消のため、音声データを見える化し分析します。生成系AIをはじめ様々なシーンで活用されることが当たり前になったAI時代。この講演では、AI時代における営業戦略の重要性と、音声データを強力な武器として活用する方法について紹介します。

◆講師
RevComm
Inside Sales Group/GB BDR Team 諏訪原 涼太

  
 
コーヒーブレイク 14:30~14:50
基調講演② 14:50~15:30
金融サービスを変革する生成AIのマルチモーダルな活用への考察
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
生成AIは近年、多くの産業に革命をもたらしている。特に金融サービス業界においては、顧客対応からリスク分析、取引最適化まで、多岐にわたる業務がAIによって効率化されている。本講演では、生成AIのマルチモーダルな活用方法に焦点を当て、金融サービスの変革にどのように貢献しているかを考察する。具体的な検討例として、テキスト、音声、画像などの異なるモードを組み合わせて利用することで、より高度なサービス提供や新しいビジネスモデルの創出が可能となる点を紹介する。また、今後の展望として、AI技術の進化による金融サービスのさらなる変革の可能性について議論を深める。

◆講師
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
金融サービス・ストラテジー パートナー 藤田 通紀

外資金融機関、外資コンサルティングファーム等を経て現職。ストラテジー領域を中心に、近年は生成AIを活用したビジネスデザインやイノベーションのソートリーダーとして活動し、金融機関の未来像についての提言を行う。日本ファイナンス学会正会員・行動経済学会正会員。英ウォーリック大学理学修士、英ウェールズ大学MBA、英エクセター大学PgDip。著作・講演多数。


  
 

開催にあたって

● デモコーナーでは、個別に意見交換やご相談ができます。
● 入場に際しては、事前に体調を確認し、発熱や体調不良がある場合は来場をご遠慮ください。

終了しました
カテゴリ






ホワイトペーパーの
ダウンロードは
こちらから

今すぐダウンロード





導入事例のご紹介は
こちらから

ページ上部へ TOP