トップページ > FITフォーラム > 2/28 FIT名古屋フォーラム サイバーセキュリティ対策セミナー
2025.01.24

2/28 FIT名古屋フォーラム サイバーセキュリティ対策セミナー

新ガイドラインを読み解く7つのアプローチ

東海地区限定開催!ガイドラインの今がわかる
金融庁ガイドラインの“認識すべきこと”を7人の専門家が解説!

基調講演は、
 日本総合研究所と公安調査庁が登壇!!

◆こんな方にオススメ!!

◇サイバーガイドラインの対応方法が知りたい

◇最新サイバー攻撃の特長とその対策を把握したい

◇金融特有のセキュリティ製品の運用方法や事例が聞きたい

ASM、ペネトレーションテスト、ネットワーク分離、メールセキュリティ、特権ID・ログ管理など、 情報システム・セキュリティ担当者のみならず経営・企画担当者まで必見の内容です。

開催概要

カテゴリ
FITフォーラム
受講資格
ONLY
金融機関および金融機関系列会社にお勤めの方限定
※メーカー、ベンダー、その他の方は受講できません
イベント開催日
2025年02月28日 (金)
開始時間
開始時刻:09:40(受付09:20~)
終了時刻:16:00
会場
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38



名古屋駅(JR・地下鉄・名鉄・近鉄) 桜通口:ミッドランドスクエア方面 徒歩5分 ユニモール地下街 5番出口:徒歩2分 名駅地下街サンロード:徒歩8分 JR新幹線口:徒歩9分
申込締切
2025年02月25日 (火)12:00
受講料
無料
募集人数
40人 (先着順・事前登録制、定員になり次第締め切り)
主催
日本金融通信社(ニッキン)
共催
協賛
ソリトンシステムズ、フォーティネットジャパン、エンカレッジ・テクノロジ、HENNGE、レイ・イージス・ジャパン(講演順)
申し込み
イベントに申し込む

会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録

セミナースケジュール

※講演タイトル、講師等は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。

基調講演①9:40~10:20
サイバー空間における脅威~国家主体が関与・支援するサイバー攻撃~
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
機密情報の窃取、業務の妨害、不正な金銭の獲得などを狙ったサイバー攻撃は国内外で常態化、その手口も巧妙化しています。特に、政治的、経済的、軍事的目的を達成するために国家が関与・支援して実行される高度なサイバー攻撃は、我が国にとっても特に深刻な脅威です。本セミナーでは、国家主体が関与・支援するサイバー攻撃の特徴点などを紹介します。

◆講師
公安調査庁
調査第二部第一課サイバー特別調査室
室長
陶山 一平

  
 
セッション①10:30~11:10
各種ガイドラインから考える「ネットワーク分離」のリスクとコストと利便性について
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
金融庁より新しいサイバーセキュリティに関するガイドラインが公表されたことを受け、改めてセキュリティ強化に関しご相談頂くことが増えています。
特に多いのがネットワーク分離に関する、物理分離と論理分離のリスクやコストに関わるご相談です。
本セミナーでは、金融庁やその他公的機関が発行する複数のガイドラインや過去のインシデント事例を参考に、ネットワーク分離の最適解を探ります。

◆講師
ソリトンシステムズ
ITセキュリティ事業部
パートナー推進本部パートナー推進部
マネージャ
森 心太郎

  
 
セッション② 11:20~12:00
金融業界のセキュリティ新潮流:金融庁ガイドラインへのFortinetのアプローチ
 
  


  
 
 
  

◆セミナー概要
金融庁のサイバーセキュリティガイドラインに対応するため、金融業界が求める最新のセキュリティ対策をFortinetのSecurity Fabricを通じて解説します。
本セミナーでは、FortiReconを用いた外部リスクの可視化やFortiCNAPPを活用したクラウド環境のセキュリティ向上など、具体的なソリューションを紹介。
導入事例を交えながら、ガイドライン準拠と運用効率化を同時に実現するアプローチをご紹介いたします。

◆講師
フォーティネットジャパン
エンタープライズビジネス技術本部
プリセールスアーキテクト
菱木 幸男

  
 
昼食 12:00~12:50
お弁当をご用意します
セッション③ 12:50~13:30
金融庁最新ガイドラインに基づく 認証・アクセス管理の勘所と効率的・効果的な実現方法
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
巧妙化・高度化するサイバー攻撃への対応として、認証・アクセス管理の重要性が高まっており、2024年10月に発行された金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドラインにおいては、サイバー攻撃の防御として厳格な規定が求められています。
本セッションでは、ガイドラインに基づく認証・アクセス管理の勘所をひも解きつつ、効率的・効果的な実現方法と弊社専門ソリューションの貢献点を解説いたします。

◆講師
エンカレッジ・テクノロジ
マーケティング部
佐崎 健太郎

  
 
セッション④ 13:40~14:20
249万人が利用!クラウド時代におけるセキュリティ対策の第一歩 ~多層防御から従業員教育まで~
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
本イベントのテーマである金融庁のセキュリティガイドラインを踏まえ、第一歩目の対策として、多くの企業が採用されている弊社のHENNGE Oneをご紹介いたします。
システムにおける多層防御から従業員教育までオールインワンで対策が可能なサービスとなっておりますので、どこから対応すべきなのかを迷われているお客様に最適です。

◆講師
HENNGE
Cloud Sales Division, Partner Sales Planning Section
Deputy Section Manager
奥谷 慶行

  
 
セッション⑤ 14:30~15:10
金融庁ガイドライン徹底解説 - 地銀・信金におけるセキュリティ強化の実践手法
 
  


  
 
 
  

◆セミナー概要
金融機関を取り巻くサイバーセキュリティの脅威は日々進化し、対策の強化が急務となっています。本セミナーでは、金融庁が示すセキュリティガイドラインのポイントを解説するとともに、地域金融機関における効果的な実装方法をご紹介します。
情報セキュリティベンチャーの最前線で得た知見と、実際の導入事例を基に、限られたリソースで最大の効果を生む対策について日本全国の金融機関で多数の実績がある当社代表が解説します。

◆講師
レイ・イージス・ジャパン
代表取締役社長
青木 登

  
 
基調講演② 15:20~16:00
金融機関に求められるサイバーセキュリティ対応 ~ 「ガイドライン」を踏まえて
 
  
  
 
 
  

◆セミナー概要
経済社会活動においてデジタル化が進展するなか、サイバー攻撃による被害も増加しており、金融セクターもその標的となっています。こうしたなか、金融庁は、2024年10月、「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」を公表しました。
本セミナーでは、金融セクターにおいてサイバーセキュリティ対応が必要となる背景や、本ガイドラインの概要、それを踏まえて金融機関に求められる対応等を解説します。

◆講師
日本総合研究所
調査部 金融リサーチセンター
主任研究員
谷口 栄治

  
 

開催にあたって

● デモコーナーでは、個別に意見交換やご相談ができます。


入場に際しては、事前に体調を確認し、発熱や体調不良がある場合は来場をご遠慮ください。

申し込み
イベントに申し込む

会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録
カテゴリ






ホワイトペーパーの
ダウンロードは
こちらから

今すぐダウンロード





導入事例のご紹介は
こちらから

ページ上部へ TOP