トップページ >  ソリューション紹介の一覧 > 増加するSMSのフィッシング詐欺、安全な運用対策とは
2023.09.08

増加するSMSのフィッシング詐欺、安全な運用対策とは

facebook twitter
記事を保存する

会員の方のみご利用になれます。

金融機関では顧客との相互コミュニケーション手段として携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)の活用が注目を集めている。安価で開封率の高い通信手段として重宝されており、本人確認や書類督促などで利用されている。
一方で課題もある。活用が進むと同時に銀行名や商品・ブランド名を名乗る「なりすまし」によるフィッシング詐欺が増加傾向にある。これを放置するとブランド棄損につながりかねない。この対策に携帯4社は、事前審査が必要な信頼性の高い「共通電話番号(以下共通番号)」を発行している。共通番号とプラスメッセージを活用したフィッシング詐欺対策を探っていく。

facebook twitter
記事を保存する

会員の方のみご利用になれます。

この記事を書いた投稿者
この記事を書いた投稿者
Supership
法人向けのメッセージ配信サービスで、企業が保有するお客さまの携帯電話番号宛てにSMSと+メッセージの配信が可能です。高い開封率により「二段階認証」や電話やメールに代わる「重要なお知らせ」「料金督促」など確実性の高い通知・連絡手段として利用されています。

関連記事の一覧

カテゴリ
タグ






ホワイトペーパーの
ダウンロードは
こちらから

今すぐダウンロード





導入事例のご紹介は
こちらから

ページ上部へ TOP